予防接種

予防接種を希望される方は取り寄せの必要がある場合があるため
web予約後、お電話で予防接種希望のむねをお伝えください

子宮頚がんワクチン

子宮頚がんと尖圭コンジローマのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものです。
HPVにはたくさんの型がありますが、子宮頚がんのほとんどから高リスクHPVが検出され、その中でもHPV16・18型が約50〜70%、HPV31・33・45・52・58型を含めると約80-90%を占めるといわれています。
HPVワクチンを打つことで子宮頚がんと尖圭コンジローマの予防になります。
また男性も打つことで子宮頚がんのリスクを軽減できることに加え、中咽頭がん・肛門がん・尖圭コンジローマなどの自身の病気の予防にもなります。
練馬区では小学6年生〜高校1年生まで公費負担で接種もできますので、接種をお勧めします。

対 象

公費
  • 小学6年生-高校1年生までの女の子
  • 小学6年生-高校1年生までの男の子
自費
  • 全員

種 類

  • ガーダシル :4価HPVワクチン
  • シルガード9:9価HPVワクチン

9価HPVワクチンが予防する型

9価HPVワクチンは、4価HPVワクチンのHPV6/11/16/18型に加え、
新たにHPV31/33/45/52/58型のVLPを含有する

ガーダシル 1回 17,600
シルガード9 1回 31,900
シルガード9 まとめ割 89,100

接種間隔

  • 15歳未満の場合(1回目接種時の年齢)・・・2回接種
    2回目1回目接種から6か月(最低でも5か月以上)あけてから
  • 15歳以上の場合(1回目接種時の年齢)・・・3回接種
    2回目1回目接種から2か月(最低でも1か月以上)あけてから
    3回目1回目接種から6か月(最低でも2回目と3回目の間が3か月以上)あけてから

子宮頚がんワクチンは2013年4月から公費での定期接種になりました。
しかしワクチン接種後に体の痛みや不随意運動、倦怠感、記憶障害などの報告があり、大きく報道され、ー時積極的なワクチン接種が推奨されなくなりました。
その後国内で様々な調査研究が行われ、ー定数同世代のワクチン接種歴がない方にも同様の症状が出現することが明らかになり、ワクチン接種との因果関係があるという証明はされませんでした。
世界保健機構(WHO)ではHPVワクチンの子宮頚がん予防に関する利益は明らかで安全性が高いといわれています。海外ではワクチン接種がすすみ子宮頚がん発生率も減少している中、日本では接種率が低く子宮頚がん発生率が全世界で87位、G7ではワースト1位になっています。
日本でもワクチン接種がすすみ、子宮頚がんに罹患する人がー人でも減ることを願っています。

インフルエンザワクチン

インフルエンザとはインフルエンザウイルスによって発症します。
高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛などの症状が発現します。
多くの方は1〜2週間で自然治癒しますが、肺炎や脳炎を起こして重症化したり、合併症を引き起こす場合もあります。
妊婦は重症化することが多く、流早産・胎児死亡・低出生体重児が増加するといわれています。
妊娠中のすべての時期においてインフルエンザワクチンは安全とされています。

接種時期
  • 10月〜
    効果が出るまでに約2週間かかるので早めに接種しましょう。
ー般 4,400
ペア割 3,850
妊婦 3,850

麻疹風疹ワクチン

麻 疹

麻疹ウイルスに感染すると約10日後に発熱・咳・鼻水といった風邪のような症状が現れます。2〜3日熱が続いた後に高熱と発疹が出現します。
大人になってから発症すると重症化しやすく、肺炎・脳炎・心筋炎などの合併症を起こすこともあります。
特に妊婦は重症化しやすく、流早産のリスクが高くなります。
妊娠中はワクチン接種ができないため妊娠を考えている方は抗体価を測定し、抗体が少ない場合には妊娠前のワクチン接種をおすすめします。

風 疹

風疹ウイルスに感染すると2週間後に発熱、発疹、リンパ節腫脹などがみられますが3-4日で軽快します。しかし感染しても症状が出ない場合もあります。妊娠初期(特に12週まで)に風疹ウイルスに感染すると赤ちゃんに先天性風疹症候群(先天性心疾患・難聴・白内障などの症状)が出ることがあります。
妊娠を考えている方は風疹ワクチン抗体価を測定し、抗体が少ない場合には妊娠前のワクチン接種をおすすめします。
練馬区では風疹抗体検査および風疹予防接種の費用を助成しています。
受ける前に費用助成の申請を行ってください。

麻疹風疹ワクチン(MRワクチン) 8,800
風疹ワクチン 5,500

接種後は2か月避妊が必要です。

RSウイルスワクチン
(アブリスボ)

RSウイルスは生後2歳までにほぼ100%が感染するといわれています。
乳幼児における約50%、細気管支炎の50〜90%がRSウイルス感染症によるとされています。感冒症状から下気道感染に至るまで症状は様々ですが、特に生後6か月未満で感染すると重症化することが多いです。
2歳未満の乳幼児の12〜14万人がRSウイルス感染症と診断され3万人が入院しています。
RSウイルス母子免疫ワクチンを妊婦に接種することにより母体でできたRSウイルス抗体が胎盤を通じて胎児へ移行することで出生後の乳児のRSウイルスを原因とする下気道疾患(気管支炎や肺炎)を予防します。また出生後に乳児にRSウイルス抗体を投与することがありますが、その必要がなくなります。

時期
  • 妊娠24週〜36週 
効果持続期間
生後6か月まで
RSウイルスワクチン(アブリスボ) 33,000
ページの先頭へ